esco
エスコ事業協同組合
ESCO Business Cooperative Assciation
〒769-1102
香川県三豊市詫間町松崎2780-131
TEL0875-83-5658
FAX0875-83-5680
許1710001458(一般管理事業)
JITCO賛助会員 1005803200
無料職業紹介事業 37-特-000020
特定技能・登録支援機関 20登-004423
外国人技能実習制度 (異業種)
送り出し国
カンボジア・フィリピン・タイ・インドネシア
(ジャワ島・スラウェシ島・スマトラ島・ロンボク島)ベトナム(ハノイ・ダナン) ミヤンマー ネパール
活動地域:香川県・東京都・兵庫県・愛媛県・群馬県
埼玉県・熊本県・鹿児島県・福岡県・宮崎県・長崎県
鳥取県・徳島県
⁂お問い合わせはお問合せフォームからお願いします。





![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
esco エスコ事業協同組合 ESCO Business Cooperative Association
(一般管理事業)*特定技能・登録支援機関 20登-004423
〒769-1102 香川県三豊市詫間町松崎2780-131
活動地域・香川県・東京都・兵庫県・愛媛県・群馬県・埼玉県・熊本県・鹿児島県・福岡県・宮崎県・長崎県・鳥取県
徳島県
許1710001458*JITCO賛助会員 1005803200*無料職業紹介事業 37-特-000020*特定技能・登録支援機関 20登-004423
外国人技能実習制度・送り出し国・カンボジア・フィリピン・インドネシア (ジャワ島・スラウェシ島・スマトラ島)・ベトナム(ハノイ・ダナン)ミヤンマー・ネパール ご報告・現在タイ・カンボジアの送り出し機関との協議が未調整のために受入を中断しております。
新たな外国人材の受入れ制度 2019年4月1日からスタートしました!


外国人技能実習制度を法令遵守だけで継続するのは難しいのが現状です。組合や企業が現在、実習生達に何が起こっているのかをいち早く知ることが大切です。
そんな情報をまとめて見ました。
最低賃金が改定されました。
「外国人技能実習制度」の趣旨
開発途上国等には、経済発展・産業振興の担い手となる人材の育成を行うために、先進国の進んだ技能・技術・知識(以下「技能等」という。)を修得させよう とするニーズがあります。我が国では、このニーズに応えるため、諸外国の青壮年労働者を一定期間産業界に受け入れて、産業上の技能等を修得してもらう「外 国人技能実習制度」という制度があります。
この制度は、技能実習生へ技能等の移転を図り、その国の経済発展を担う人材育成を目的としたもので、我が国の国際協力・国際貢献の重要な一翼を担っています。



外国人技能実習生受入ガイダンス
![IMG_4723[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/cccbea_274a827e3f9347ab8acace435a63e0df~mv2.jpg/v1/fill/w_484,h_183,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_4723%5B1%5D_JPG.jpg)
組合概要
香川県 エスコ事業協同組合研修センター
![IMG_6199[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/cccbea_2a9b9762b62d4e73b1e2a4d6832a706c~mv2.jpg/v1/fill/w_484,h_186,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_6199%5B1%5D_JPG.jpg)
外国人技能実習制度の概要
外国人技能実習生度って なに??

団体管理型受入とは?
企業単独型との違い


「技能実習2号ロ」(2・3年目)への在留資格変更の要件
2年目への移行について


LINK
「JITCO」公益財団法人国際研修協力機構


外国人技能実 習生受入ガイダンス
外国人技能実習生受け入れの注意点

外国人技能実習生の保険
リーズナブルな費用負担で提供いたします。






日本化の防災体験
まちづくりNPOとの収穫祭


防災訓練
日本語学校周辺のゴミ拾い


防災フェスタ
建設専門学校




ネパール(Nepal)
カトマンズ
ネパールは、南アジアに位置する連邦共和制国家。東、西、南の三方をインドに、北方を中華人民共和国チベット自治区に接する西北から東南方向に細長い内陸国である。国土は世界最高地点エベレスト(サガルマータ)を含むヒマラヤ山脈および中央部丘陵地帯と、南部のタライ平原から成る。ヒマラヤ登山の玄関口としての役割を果たしている。多民族・多言語国家であり、民族とカーストが複雑に関係し合っている。また、宗教も仏教の開祖釈迦(仏陀)の生誕地であり、ヒンドゥー教(元国教)、仏教、アニミズムなどとその習合が混在する。
農業を主たる産業とし、ヒマラヤ観光などの観光業も盛んである。後発開発途上国であると分類されている。世界で唯一四角形でない国旗を持つ国である。
フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく)、通称フィリピンは、東南アジアに位置する共和制国家。島国であり、フィリピン海を挟んで日本、ルソン海峡を挟んで中華民国、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んでベトナムと対する。フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。首都はマニラ。国名は16世紀のスペイン皇太子フェリペにちなんでいる。
インドネシア
(インドネシア共和国)
ジャカルタ・スマトラ
ジャワ島・スマトラ島
インドネシア共和国(Republic of Indonesia)は、面積約192万平方キロメートルで、約18,000の島々からなる世界最大の島嶼国家です。インドネシアは日本にとって天然ガスや石炭などのエネルギー資源の重要な調達先であり、ガス田開発などエネルギー分野においても日本や日系企業との関わりは深い国です。2015年にASEAN共同体が発足するなどASEAN域内の経済統合、連結性(コネクティビティ)の強化等が進んでおり、こうした流れの中で同国にこれまで多大な投資を行ってきた日系企業にとってインドネシアの重要性は高まっています。
フィリピン
(フィリピン共和国)
多民族国家
マニラ
ベトナム
(社会主義共和国)
「越南」ハノイ
ベトナムの国土は南北1,650km、東西600kmに広がる。インドシナ半島の太平洋岸に平行して南北に伸びるチュオンソン山脈(アンナン山脈)の東側に国土の大半が属するため、東西の幅は最も狭い部分ではわずか50kmしかない。細長いS字に似た国土の形状を、ベトナムでは米かごを吊るす天秤棒に喩えている。天秤棒の両端には大規模なデルタが広がり、人口の7割が集中する。北のデルタは、紅河(ソンコイ川)によるもので、首都ハノイのほか港湾都市ハイフォンが位置する。南のデルタはメコン川によるもので、最大の都市ホーチミンを擁する。
